
木造住宅リノベーション
今回は外部工事をご紹介します。
①外部補修工事(破風板などの劣化部分補修)
②高圧洗浄
③塗装
④玄関ドア交換
このような流れで、約4週間かけて工事が行われていきます。






玄関ドアの前には木で目隠し塀を作成しました。
板を斜めに取り付ける事により、圧迫感を和らげ、程よい透け感が出ました。
全体の外壁の色はシックなグレージュとし、木部は既存の幕板なども含め黒に塗装しました。
玄関周りの外壁だけは色を変え、玄関ドアと近似色にしました。素材が違うので、同色とまではいきませんが、塗装屋さんの努力で良い仕上がりになりました。
また、高圧洗浄により、タイル部分、駐車場のコンクリート部分も見違えるほどキレイになりました。


玄関ドアを選ぶ際のご要望として、
玄関が通りに面しているので、人影が映らないようにしたいとの事でした。
玄関ホールの大きな窓から光や風は確保できそうです。
そこで、今回はガラス無しタイプの玄関ドアを採用しました。
玄関収納はコストに配慮し、既存収納を黒く塗装するだけ。
全体のアクセントカラーを黒としていますので、
他とのバランスもとれたと思います。


玄関ドア交換は、カバー工法を採用しています。
1日で工事が完了するので、当日中に施錠ができる安心のリフォーム工事方法です。
既存のドア枠以外を撤去し、内側に新しい枠を取付、そこに玄関ドアを取り付けます。
そして、既存の枠と新しい枠を一緒にカバーで覆い、完成です。
築年数が長くなると、どうしても建物に多少の傾きがあり、
敷居の高さが右と左で違う事もあります。
その様な場合、新しい敷居で高さや傾きを調整し、
スキマはコーキングで仕上げます。
ドア本体は出来るだけ水平でないと支障が出ますので、
多少右と左で敷居の高さが違いますが、
仕上がりで不自然を感じなければOKだと思います。

外壁の塗装もこだわると選択肢があり、色決めもなかなか悩ましく感じます。
外壁、屋根、破風板、軒天、雨樋、玄関ドア、木部など、色を決める箇所がたくさんあるからです。
既存の商品は色が限られていますので、
既存の色に合わせて、色の自由度が高い塗料で全体のバランスを取っていきます。
黒、グレーと言っても、バリエーションが豊富です。
屋外と室内、晴天と雨天で見え方も変わります。
サンプルを取り、オーナー様と何度も検討を重ね、最終決定。
悩んだ甲斐があり、納得のいくシックな仕上がりとなりました。
